和服女装の際に気にするところって?男性顔の人が着物を着たら宿屋の女将のような人になりそう。(意思の強そうな見た目に見えるという意味で)女顔の人だと、顔の違和感がなくても体の骨格で違和感を感じる人が出てきそうですが、この違いはどういうものなのでしょうか。頬骨が張って全体の顔の印象が四角いと男性的な顔となります。また女顔に近づけるには、張っているエラ部分を隠し、全体的に曲線的な顔に見えるようにする必要があります。和服女装、女性用の着物を着用する場合に重要なのは顔を男性としてわからせないようにする技術だと考えられます。洋服ですと、体の線がわかるスタイルが多いのに対し、和服の場合は体の線、とりわけくびれなどが目立たないように巻いてしまうことが多いためです。そのため、着付けな...2021.05.22 02:10Cross-dresser
今日は温度計の日アメブロのブログスタンプがもらえる投稿で書いた内容をこちらにも✨Q:暑いのと寒いの、どっちが好き? A:B面で言うどちらも好きではないです……A面で言うと寒いほうです。理由は冬のほうが可愛い服が多いのでドキドキそれに自然に厚着できるので外に出ても女装ってばれないかも、と期待が持てますラブ 本当に女装して外出するなら、初めては冬がいいですね☺ 暑さといえば、そろそろ熱中症対策が必要になってきそうですね。 メイクが崩れない対策も💦2021.05.14 08:26
中性的な服しか着ないわけじゃない性別表現を超えていくの補足になるのですが、誰だって好きな服を着たいのが人間です。それはどんな性別の人だって同じ。Xジェンダーの方もそうで、性自認が男性か女性かにかかわらず、男性表現が強い服装が好きな無性の方がいたり、スカートが好きな両性の方がいることもあります。何より性自認にかかわらず、その時の体に似合う服装をしている人もいるでしょう。性を構成する要素として、身体の性、性自認(こころの性)、性的指向(恋愛対象に対する好み)、性別表現(服や振る舞いから考えられる性)の4つがあると言われていますが、そのすべてが違っていてもいいのなら、性自認がXでも性別表現が男、あるいは女という人はいると思います。そういう場合、あまりに片方の性別に寄った...2021.05.08 05:33LGBTQ+