女装をしている人を見る中で、ある程度は知識をつけてはいるのですが、
自分の中でまだ学習したことを人に説明するときに、改めて説明できるかな?と思ったので、自分の言葉で書くことで理解を深めていきたい。
LGBTQ+=性自認や性的指向における性的マイノリティーの総称
おそらく日本語でかなりわかりやすく性的マイノリティーを説明されているのが明石市の公式サイトにある「LGBTQ+/SOGIEの基礎知識」だと思います。
明石市はパートナーシップ・ファミリーシップ制度を設けていることもあるのでLGBの方はご存知の人も多いのではないでしょうか。
L(Lesbian)レズビアン・G(Gay)ゲイ・B(Bisexual)バイシェクシャル・T(Transgender)トランスジェンダー・Q(QuestioningとQueer)クエスチョニングとクィア・+プラスはLGBTQ以外にもある性自認、性的指向を含めるという意味で付けられています。
LGBまでが性的指向となり、Lが女性同性愛者、Gが男性同性愛者、Bは女性・男性どちらでも両性に対して、あるいは性に関係なく恋愛感情を持つことがある両生愛者となります。
対してTは性的指向ではなく、性自認に関する違和感を持つ人のことを指します。
性自認は「自分は男性/女性である」という心の認識を指しており、トランスジェンダーの人は「自分は男性のハズなのに女性の体を持っている」「自分は女性のはずなのに男性の体を持っている」「自分はどちらでもないのに男性/女性の体を持っている」等の身体の性別との違和感を感じて生活しています。
Qの2つの意味
Qのクエスチョニングには、この性自認・性的指向が定まっていなかったり、自主的に定めていない人のことを指しています。
この「わからない」には、どちらか一方・どちらもわからない場合があり、クエスチョニングはそのすべてを指しています。クエスチョニングにはいわゆる未分化の”まだ”どちらか決まっていないという人も含まれており、「昔は性自認が不明だったけど、現在は女性」というような人も過去にクエスチョニングだったと形容することができます。
性自認・性的指向は生まれてからずっと同じであると考えるかたもいらっしゃいますが、現在では性自認・性的指向は生まれてからずっと同じではない(変化するもの)と考える方も増えてきているのです。
そしてもう一つの意味となる「クィア」ですが、性的マイノリティーを包括する言葉としてここでは使用されています。元々は「風変わりな」「妙な」という意味で、英語圏で同性愛者を差別する言葉として使用されていましたが、当事者たちがあえて使っていくことで変化のあった言葉です。
クィアとプラスは一見同じように見えますが、性が多様化している現在では「自分はクィアという言葉では表されない(かといって他のLGBTQでもない)」という人もいます。
そういう方も含める為+プラスという表記が行われています。
まだまだある性自認・性的指向・性表現用語
ここまでLGBTQ+について自分なりに書いていましたが、現在には更に長い「LGBTTIQQ2SA」や「LGBTQQIAAPPO2S」といった用語が出ています。最初に見た時には大変申し訳無いですが呪文かな?と思いましたが、それだけ性の多様化が進んでいると考えられるのでしょう。
女装をする人の中には性的マイノリティーに属する方も多くいらっしゃいます。そういう方とも楽しく過ごすために、少しでも理解をしていきたいですね。
0コメント